リモートワークなど働き方が変わりつつある現在、注目を集め始めているのが「オンラインアシスタント(オンライン秘書)」です。
オンラインアシスタントは、在宅でインターネットを活用し企業や個人をサポートする秘書サービスのことで、コスト・時間の節約といったメリットがあるため最近では利用者が急激に増えています。
この記事では、オンラインアシスタントを始めて利用される方のために
- そもそもオンライン秘書とは何か?
- オンライン秘書を導入するメリット・デメリット
- オンライン秘書の選び方
- おすすめのオンライン秘書と比較
- オンライン秘書を導入した企業の口コミ
といった点をポイントを抑えて紹介していきます。
話題のオンラインアシスタントを導入しようか検討している企業の皆様の参考になれば幸いです。
今すぐおすすめのオンライン秘書をみる
オンラインアシスタント(オンライン秘書)とはどんなサービス?
オンラインアシスタントとは、その名のとおりインターネットを通じた秘書(アシスタント)業務のこと。
めんどうな雑務・事務業務を代行してくれるサービスなので、
- 人を雇うコストを抑えたい
- 採用に時間をかけたくない
- 優秀なスタッフに外注したい
という経営者や個人事業主(フリーランス)、ベンチャー企業やスタートアップ企業まで幅広く利用されています。
まだ日本では馴染みのない言葉ですが、欧米では20年ほど前からVirtual Assistant(バーチャル・アシスタント)という名前のサービスとして定着しています。
フリーランス・リモートワークといった働き方が増えているため、日本ではこれから流行っていくサービスだといえます。
オンラインアシスタントの主な業務

出典:フジ子さん
基本的なオンラインアシスタントの業務内容は次のとおり(フジコさんの業務事例)
経理
振込、支払い代行、記帳代行、経費精算など
秘書/総務
備品購入代行、出張手配、お店の予約、資料作成、リサーチ業務、翻訳、英語メール対応など
人事
給料計算、求人広告の出稿・管理、面接スケジュール調整、入社・退職手続き、勤怠管理など
Webサイト運用
Webページの編集、SNSの運用代行、ECサイトの運用代行、クラウドソーシングの管理、画像の加工・編集など
この他にも業者によっては、
- 英語・中国語・韓国語など外国語の翻訳
- 一部オフラインサービス(領収書や名刺、書類のファイリングや請求書・ハガキなどの発送作業)
に対応していることがあります。
各サービスにより対応可能な業務が異なるので事前にご確認ください。
具体的な活用事例については下記の記事で解説しているので参考にしてみてくださいね。

オンラインアシスタントと秘書の違い
オンラインアシスタントと秘書の明確な違いは「対面であるかどうか?」です。
オンラインアシスタントは対面でないため
- お茶だしなど来客への対応
- 上司との付き添い
といった接遇業務は行うことはできません。
オンライン秘書は基本的にオンラインで完結する仕事にのみ対応しています。
オンラインアシスタントとクラウドソーシングの違い
クラウドソーシングでも「アシスタント」として秘書業務を依頼することもできます。
しかし、クラウドソーシングで依頼した場合、
といったデメリットがあります。
この点、オンラインアシスタントは、メインアシスタントとそれぞれ専門知識があるスタッフのチームがサポートしてくれるので、何回も指示を出す手間が省けるのが大きな強みです。
オンラインアシスタントのメリット・デメリット
オンラインアシスタントについてさらに詳しく知るためメリット・デメリットの両方をみていきましょう。
オンラインアシスタントのメリット
オンラインアシスタントのメリットは主に次の点
秘書を雇うのに比べ料金が安く、人件費を調整可能(コスパがいい)
オンライン秘書 | 派遣社員 | パート/アルバイト | |
採用コスト | なし | あり(派遣会社) | あり(人材募集・採用) |
人件費 | 月額数万円〜 | 採用次第 | 採用次第 |
備品のコスト | なし | あり | あり |
人材のレベル | 元大手勤務など即戦力 | 採用次第 | 採用次第 |
教育・研修の必要性 | なし | あり | あり |
離職リスク | なし(チームで対応) | あり | あり |
導入までの時間 | 最短即日〜 | 1ヶ月程度 | 数週間 |
人材募集の広告、採用、研修、社会保険料、パソコンなどの備品を購入したりといった時間的・金銭的コストを抑えて、アシスタント業務を任せることができるのは大きなメリットです。
また、派遣社員やアルバイトなどは離職リスクがありますが、オンラインアシスタントはチームで対応できるので引き継ぎ、ノウハウ共有などがしっかりしており、教育の手間がかかりません。
それぞれの分野で実務経験豊富な少数精鋭チーム(専門性が高く、指示がラク)

出典:フジ子さん
チームで仕事をするため幅広く専門的な業務にも対応しており、すぐに手伝って欲しい案件ができたときにも心強い味方です。
社員が嫌がるような仕事もオンラインアシスタントだと気軽に丸投げできるのもポイントですね。
実務能力を事前にチェックでき、翌月に解約可能(教育する手間がない)
アシスタントは元々、大手の企業に勤めていた主婦が結婚や出産を機に転職をしなければならなくなったなどの事情を抱える方が多いです。
そのため、アシスタント自身のスキルは高く、厳しい審査を突破した優秀な人材だけが残っているので実務能力の点において心配はいりません。
また、実働時間によってプランを変更できるので、頼みたい仕事が減った、コストを下げたいといったときにも柔軟に対応可能です。
オンラインアシスタントのデメリット
オンラインアシスタントのデメリットは主に次の点
オンラインでの指示や連絡となるので通信環境は必要不可欠です。
また、対面でのコミュニケーションができないためオンライン上でのコミュニケーションに慣れる必要があります。
チャットツールをどうやって使えばいいのかわからないという方は、まずは気軽にオンライン秘書に相談してみましょう。
チャットツールの使い方を詳しく説明していただけますよ。
オンラインアシスタントの選び方
オンライン秘書を選ぶ際は、次のポイントをチェックしてください。
- 対応可能業務
- 料金/契約期間
- お試しの有無
対応可能業務
一番初めにチェックしなくてはいけないのが「自分が必要なことに対応しているサービスかどうか?」です。
必ず、対応しているサービスを事前にチェックしておくようにしましょう。
料金/契約期間
料金は安くてフジ子さん(1週間無料)が業界最安値で月額47,000円〜
高くても月額10万円前後が相場です。
契約期間が長くなると月額料金が安くなるのが一般的だといえます。
期間は自由に決めれるので、外部のリソースが必要な期間だけ契約しましょう。
お試しの有無
初めてオンライン秘書を利用される方には、無料トライアルがあるオンラインアシスタントがおすすめです。
まずは、無料トライアルでサービスの概要を掴み、
- サービスが気にいる→長期契約で月々のコストを抑える
- サービスがイマイチ→解約
といったように無料期間を有効活用してみてください。
オンラインアシスタントおすすめランキング
それでは数あるオンラインアシスタントサービスを比較し紹介していきます。
- 特徴
- 各料金プラン
- 対応業務
をサクッと紹介していきます。
オフライン業務(業務ファイリング、捺印代行、名刺スキャン、郵送物発送代行などの業務のこと)の対応可否やコミュニケーションツールもあわせて紹介するのでチェックしてみてくださいね。
1位:フジ子さん
イチオシなのが【フジ子さん】です。
2017年の3月に日本でサービスを開始した比較的新しいオンライン秘書サービスで、料金が安い(業界最安値)のが大きな特徴だといえます。
料金プランはPLAN20(月20時間)、PLAN30(月30時間)、PLAN50(月50時間)があり、1ヶ月毎の契約となります。
1週間の無料トライアルもあるので初めてオンラインアシスタントを利用してみる方にもおすすめです。
プラン名 | TRIAL | PLAN20 | PLAN30 | PLAN50 |
月額料金 | 無料 | 4.7万円 | 6.9万円 | 9.9万円 |
契約期間 | 1週間 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 |
アシスタント稼働時間 | 2時間 | 20時間 | 30時間 | 50時間 |
アシスタント対応時間 | 平日9:00~18:00(土日祝日対応は別途見積もり) | |||
対応業務 | 経理、秘書/総務、人事、Webサイト運用など | |||
オフライン対応 | ファイリング、捺印代行、名刺スキャン、郵送物発送代行など一部対応可能 | |||
対応ツール | Chatwork、Slack、LINEworks、Skype、メール、電話 |
- 特徴:業界最安値!1週間の無料トライアル
あり
- こんな人におすすめ:初めてオンライン秘書を使う方、コストを抑えたい方
フジ子さんについて詳しくは下記の記事で解説しています。

2位:i-STAFF(アイスタッフ)
【アイスタッフ】は、採用率1%を突破した優秀な秘書が在籍するオンラインアシスタントサービスです。
最大の特徴は返金保証に対応していること(業界唯一!)
料金プランは、ライト(3ヶ月)、ベーシック(6ヶ月)、プレミアム(12ヶ月)、カスタマイズの4種類で長期契約するほど料金はお得になります。
無料お試しができたり、返金保証がついているため初心者でも気軽に試すことが可能です。
プラン名 | ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン | カスタマイズ |
月額料金 | 応相談 | |||
契約期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | カスタム |
アシスタント稼働時間 | 30時間/月 | 30時間/月 | 30時間/月 | 30時間以上/月 |
対応可能時間 | 平日9時〜18時 | 土日深夜も対応可 | ||
対応業務 | 秘書、経理、Webサイト運用、人事、営業アシスタント | |||
オフライン対応 | ○ | |||
対応ツール | Chatwork、その他ご希望ツール |
- 特徴:期間限定の無料お試しプラン、返金保証は業界唯一
- こんな人におすすめ:初めてオンライン秘書を使う方、長期契約を考えている方
アイスタッフについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

3位:CasterBiz(キャスタービズ)
CASTER BIZ(キャスタービズ)はオフィス清掃や、名刺や書類のスキャン、領収書などのファイリング、書類の郵送、お花や焼酎のギフト贈呈などのオフライン業務にも対応しているのが特徴的です。
料金プランはLite(3ヶ月)、Regular(6ヶ月)、Premium(12カ月)から選択可能で、1ヶ月に利用できる実働時間は、30時間までとなっています。
月に30時間以上稼働させたい場合は、Full Customizeプランも利用できますよ。
プラン名 | 3ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | 12ヶ月プラン | カスタムプラン |
月額料金 | 12万円 | 10.8万円 | 9.6万円 | 要相談 |
アシスタント稼働時間 | 30時間 | 30時間 | 30時間 | |
対応時間 | 平日9:00~17:00(土日対応はオプション) | |||
対応業務 | 秘書、人事、経理、Webサイト運用、オフライン業務 | |||
オフライン対応 | ○ | |||
対応ツール | Chatwork、slack、メール |
- 特徴:幅広くオフライン業務にも対応
- こんな人におすすめ:オフラインでも仕事を依頼したい方
キャスタービズの詳細に関しては下記の記事でまとめています。

4位:Genny(ジェニー)
ジェニーは、サポート時間・タスク数に上限がないのが最大の特徴です。
そのため、契約期間中にどれだけ依頼しても料金が変わりません。
料金プランは、10日間のトライアルプラン(利用対象メニュー4つ)、Standardプラン(2カ月)、12monthsプラン(12カ月)、18monthsプラン(18カ月)から選択可能
最短で問い合わせから即日で利用できるのも魅力的なサービスで、トライアルプランがあるため気軽に試すことができますよ。
プラン名 | トライアル | Standard | 12months | 18months |
月額料金 | 4,800円 | 10.5万円 | 9.8万円 | 9.5万円 |
契約期間 | 2週間(10営業日) | 2ヶ月 | 12ヶ月 | 18ヶ月 |
アシスタント稼働時間 | 80時間 | 200時間/月 | ||
対応時間 | 9:00~17:00 | 9:00~18:30 | ||
対応業務 | 4メニュー スケジュール管理 ドライバー手配/配車運行管理 ビジネスランチ/会食予約 出張手配 |
メール対応、スケジュール管理、ドライバー手配/運行管理、アポイント調整、調査/報告、ビジネスランチ/会食予約、出張手配、契約書作成補助、名刺管理、経費精算補助 | ||
オフライン対応 | × | |||
対応ツール | Genny専用アプリ |
- 特徴:契約期間中にどれだけ依頼しても料金が変わらない、トライアルプランあり!
- こんな人におすすめ:思いっきりオンライン秘書を活用したい方、試しにオンライン秘書を使いたい方
Gennyについての詳細は下記の記事にまとめました。

5位:nene(ネネ)
豊富なチャットツールに対応しているのがneneです。
特にLINEに対応しているのが珍しく、スマホでサクッと仕事を依頼できてしまいます。
料金プランはお客様ごとにカスタマイズ可能なので、気軽に相談してみましょう。
プラン | 5名以下のスタートアップ 個人事業主向け |
50名以下の中小企業 ベンチャー向け |
100名以上の大手企業 大量発注をご希望の方向け |
月額料金 | 15万円〜 | 20万円〜 | 30万円〜 |
契約期間 | 最低3ヶ月〜 | ||
アシスタント稼働時間 | カスタマイズ | ||
対応時間 | 平日・土日祝9:00~22:00 | ||
対応業務 | リサーチ、メール対応、スケジュール対応、電話対応、データ入力、文字起こし、出張手配、採用代行など | ||
オフライン対応 | × | ||
対応ツール | メール、Chatwork、Discord、LINE WORKS、 LINE、Messenger、slack |
- 特徴:LINEでサクッと依頼できる、土日祝日夜遅く(~22時)まで対応可能
- こんな人におすすめ:LINEで依頼したい方、土日深夜対応もしてほしい方
neneについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

noncore(ノンコア)
自分のペースで仕事を依頼できるのがnoncoreです。
月額サービスではなく、契約期間の縛りがないためマイペースに仕事を依頼できます。
料金プランもシンプルにアシスタントの稼働時間から選べる3パターン。
アシスタント(=運営会社の社員)は福岡のオフィスで作業をするため、連携のスピードが早いのが特徴です。
プラン名 | LIGHT | BASIC | PREMIUM |
アシスタント稼働時間 | 20時間 | 120時間 | 240時間 |
料金 | 70,000円 | 330,000円 | 600,000円 |
契約期間 | なし | ||
対応時間 | ? | ||
対応業務 | 営業、総務、人事、経理、Web運用、秘書、翻訳、庶務、電話など | ||
オフライン対応 | ○ | ||
対応ツール | Chatwork、その他応相談 |
- 特徴:期間に制限がないため自分のペースで依頼できる
- こんな人におすすめ:月額サービスに縛られたくない方
noncoreについての詳細は下記の記事をご覧ください。

HELP YOU(ヘルプユー)
HELP YOUは英語・中国語・韓国語などの外国語を含めた幅広い業務に対応しています。
注目すべきは、アシスタント採用率1%と狭き門を突破した優秀なアシスタント。
導入企業は大手企業を含め250社を超えており、導入コンシェルジュという独自のシステムを活用することで、どんな業務を依頼すべきか?何を用意すべきか?といった悩みを解決しオンライン秘書導入の手助けをしてくれます。
専属のディレクターがいることにより、同じ内容を説明する手間が省け、効率よく自分がやるべきコア業務に集中することができますよ。
月額料金 | 10万円〜 | 15万円〜 | 見積もり |
契約期間 | 3ヶ月〜 | ||
アシスタント稼働時間 | 30時間/月〜 | 45時間/月〜 | 100時間/月〜 |
アシスタント対応時間 | 年末年始・GW・お盆・土日祝は休業 | ||
対応業務 | 経理、秘書/総務、採用人事、企画・マーケティング、営業、ECサイト運用 | ||
オフライン対応 | × | ○ | ○ |
対応ツール | Chatwork、Skype、メール、電話、Googleドライブ、Dropboxなど |
- 特徴:英語・中国語・韓国語のほか、幅広い業務に対応
- こんな人におすすめ:外国語の業務を依頼したい方、スムーズにオンライン秘書を導入したい方
HELP YOUについては下記の記事で詳しく解説しています。

ChatWork アシスタント
ChatWorkアシスタントはchatworkが提供しているオンラインアシスタントサービスです。
チャットワークは業務用のチャットツールとして有名ですね。
チャットによるスピード対応と、倍率100倍超の審査を通過したアシスタントが売りです。
月額料金 | 12万円 | 10.8万円 | 9.6万円 |
契約期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
アシスタント稼働時間 | 30時間~ | ||
対応時間 | 平日9:00~17:00(土日祝を含み時間外対応は行なっていない) | ||
対応業務 | 秘書・一般事務、人事・総務、会計・経理、サイト運用、カスタマーサポート、クラウドツール導入 | ||
オフライン対応 | ○ | ||
対応ツール | Chatwork |
- 特徴:チャットによるスピード対応
- こんな人におすすめ:スピーディーにChatworkで仕事を依頼したい方
ビズアシスタント オンライン(クラウドワークス)
BIZ ASSISTANT ONLINEは、クラウドワークスが提供しているオンラインアシスタントサービスです。
クラウドワークスと言えば、クラウドソーシングサービスの大手ですね。
ビズアシスタントオンラインの料金プランはデザイナー・コーダー、メディア運営、データ入力、チェックなどで細かく分かれているので詳細は公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。
- 特徴:クラウドソーシング大手が提供するオンラインアシスタント
- 対応業務:経理・会計、資料作成、データ入力・処理、Webサイトブログ更新、秘書、カスタマーサポート、リサーチ、バイリンガル事務
towing women(トーイングウーマン)
towing womenは社会人歴10年以上のキャリア女性のみ在籍しているのが特徴的です。
料金プランは、small (月20時間)・medium(月40時間)・large(月80時間)・full(月160時間)から選べます。
初回に限り1週間(実働3時間)の無料トライアルを利用することも可能です。
プラン名 | small | medium | large | full |
月額料金 | 6.5万円 | 12.8万円 | 25万円 | 40万円 |
契約期間 | ? | |||
アシスタント稼働時間 | 20時間/月 | 40時間/月 | 80時間/月 | 160時間/月 |
対応時間 | 平日9:00~17:00 | |||
対応業務 | 一般事務、経理、秘書、リサーチ、資料作成、データクレンジング、名刺のデータ化 | |||
オフライン対応 | ? | |||
対応ツール | メール、電話、その他 |
- 特徴:社会人歴10年のキャリア女性のみ在籍
- こんな人におすすめ:事務作業のベテランの力を借りたい方
DESK YOU(デスクユー)
米国生まれのオンラインアシスタントである「DESK YOU」
特徴としては、クライアント全てに専任アシスタントがつくこと、サービス会社がWeb制作会社なのでWebサイトの更新などWeb関係に強みを置いていることがあげられます。
料金プランは、5時間の無料トライアル、月20時間、月30時間、月50時間、カスタムプランがあります。
月額料金 | 0円 | 4.8万円 | 7.1万円 | 11.7万円 |
契約期間 | 1ヶ月 | |||
アシスタント稼働時間 | 5時間/月 | 20時間/月 | 30時間/月 | 50時間/月 |
対応時間 | 9:00~17:00 | |||
対応業務 | 経理、秘書/総務、Web制作・デザイン | |||
オフライン対応 | × | |||
対応ツール | Chatwork、電話、Skype、チームビューワー |
- 特徴:Web関連に強い
- こんな人におすすめ:Web関係の仕事を依頼したい方
CLARY(クラリー)
クラリーは四カ国語(日本語・英語・中国語・ドイツ語)に対応しているのが特徴的です。
料金プランはベーシック(チケット5枚)、デラックス(10枚)、エンタープライズ(20枚)というようにチケット制を採用しています。
ノーマルタスクと専門性の高いビジネスタスクに分かれており、ノーマルタスクで1枚、ビジネスタスクで3枚チケットを消費します。
プラン名 | ベーシック | デラックス | エンタープライズ |
月額料金 | 35米ドル/月 | 68米ドル/月 | 128米ドル/月 |
契約期間 | 30日間 | ||
アシスタント稼働時間 | チケット5枚 | チケット10枚 | チケット20枚 |
対応時間 | 11:00~20:00(土日祝は休み) | ||
対応業務 | ノーマルタスク(1チケット消費):簡易な翻訳、簡易な調べ物 ビジネスタスク(3チケット消費):翻訳業務、成果物作成を伴う調査、パワポまとめ、現地言語での価格交渉代行,海外現地商品のリサーチ、現地言語での営業電話代理、SNS投稿代行、スカイプでの3者間同時通訳 |
||
オフライン対応 | × | ||
対応ツール | スカイプなど |
- 特徴:4ヶ国語(日本語・英語・中国語・ドイツ語)に対応
- こんな人におすすめ:翻訳や海外情報リサーチを依頼したい方
OnSec.(オンセック)
OnSec.はワンコインから始められるオンラインアシスタントサービスです。
プランは10分で500円、基本料金30,000円で3ヶ月分を前払いとなります。(3ヶ月単位の更新契約)
オンセックは、各業界の第一線で活躍していた子育て・育休中の優秀なママさんによって運営されています。
2020年現在、公式サイトが英語で表示されサービスを運営しているのか怪しい状況です。
- 特徴:ワンコインから始められるオンラインアシスタント
- 対応業務:調整・代行、管理、予約・手配、調査・分析、文書作成、広告・販促
Kaori-san
Kaori-sanは海外のオンライン秘書サービスです。
日本、中国、韓国、アメリカなどグローバルにアシスタントが在籍しています。
料金プランは、ビジネススターターパック、ライトプラン、スタートアッププラン、エンタープライズプランから選択可能。
ただ、サイトを見る限りクオリティがあまり高くないような気がします。
日本人は、日本のオンラインアシスタンサービスを利用した方が安心かなと思います。
プラン名 | ビジネススターターパック | ライトプラン | スタートアッププラン | エンタープライズプラン |
月額料金 | 14,995円 | 29,895円 | 79,895円 | 応相談 |
契約期間 | 30日間 | |||
アシスタント稼働時間 | 依頼可能リクエスト15件 | 依頼可能リクエスト30件 | 依頼可能リクエスト60件 | 依頼可能リクエスト100件以上 |
対応時間 | ? | |||
対応業務 | カスタマーサポート、オンライン電話など | |||
オフライン対応 | × | |||
対応ツール | ? |
- 特徴:海外のオンライン秘書サービス
- こんな人におすすめ:海外展開を考えている方?
【ポイント別】おすすめオンラインアシスタント比較
ポイント・目的別におすすめのオンラインアシスタントを紹介し比較していきます。
最安値はフジコさん
オンラインアシスタントの稼働時間30時間でそれぞれのサービスの価格を比較してみました。
サービス名 | 契約期間 | 月額料金 | |
1位 | フジ子さん |
1ヶ月 | 6.9万円 |
2位 | DESK U | 1ヶ月 | 7.1万円 |
3位 | HELP YOU | 3ヶ月~ | 10万円 |
4位 | CASTER BIZ![]() |
3ヶ月 | 12万円 |
4位 | ChatWorkアシスタント | 3ヶ月 | 12万円 |
ご覧のとおり【フジ子さん】が最安値という結果になりました。
なお、フジ子さんは20時間で47,000円です。
1週間の無料トライアルがあるので、まずは気軽にお試しで使ってみるといいですよ。
英語・海外とのやりとりが多い方におすすめはHELP YOU
外国語を使ったり、海外とのやりとりが多い方におすすめはHELP YOUです。
日本語・英語・中国語・ドイツ語と4ヶ国語に対応しているので国際的にビジネスを展開されている・したい方には心強い味方となってくれます。
ただし、HELP YOUには無料期間がついていないので、外国語対応で無料期間も欲しい方には【フジ子さん】をおすすめします。
各オンライン秘書の対応業務比較表
秘書 | 経理 | 人事 | Web | 外国語 | オフライン | 無料期間 | |
フジ子さん |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1週間無料 |
i-STAFF |
○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 無料(期間限定)返金保証 |
CASTER BIZ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
○ | × | ○ | × | × | × | トライアルプランあり | |
nene |
○ | × | ○ | × | × | × | × |
noncore | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
HELP YOU | ○ | ○ | ○ | ○ | 英中韓 | ○ | × |
ChatWorkアシスタント | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
BIZ ASSISTANT | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
towing women | ○ | ○ | × | × | × | ? | 1週間無料 |
DESK U | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | 5時間無料 |
CLARY | ○ | × | × | × | 英中独 | × | × |
Onsec. | ○ | × | × | × | ? | × | × |
Kaori-san | ○ | × | × | × | ○ | × | 30日間返金保証 |
それぞれ対応している業務を比較してみました。
具体的な対応業務の内容は各公式サイトからご確認ください。
オンラインアシスタントの評判・口コミ
オンラインアシスタントを実際に利用してみた方のクチコミを紹介します。
試験的にオンラインアシスタントを導入しているけど、めちゃくちゃ良い。
新施策を実施するときにどうしても一定数誰にでもできる”作業”が入ってくる。誰にでもできることを人に任せるだけで、成果を出すための新施策を打てる数が倍増する。 https://t.co/SRelPLewwZ
— 植木 大介 @トークンハウス (@daisuke_ueki) 2018年7月18日
オンラインアシスタントサービス使ってみたんですが、ディレクターが前に立って仕事を切り分けて進めるモデルと、経理とか入力など絞ったタスクをやってくれるサービスとがあるんだというのを知りました。おもしろいな。
— 木下 慶彦 / Skyland Ventures (@kinoshitay) 2018年5月14日
オンラインアシスタントの導入事例でインタビューされました。超便利なので1チーム1人おすすめ。
株式会社hf-mさま/ pic.twitter.com/opRCizabjN http://buff.ly/2h7OuEs— 大野恭希 (@katudon) 2017年7月28日
まとめ
オンラインアシスタントを利用することでコストを抑えて効率よく業務を行うことが可能です。
導入を検討している方は、事前にご自身が必要としていること、オンラインアシスタントが対応可能な業務を把握した上で最適なオンラインサービスを選んでいきましょう。
フジ子さんのように無料お試しサービスを提供しているところもあるので初めての方は上手く活用してみるといいです。